「陽和彩」訪問看護ステーション
事業者名
株式会社 陽和彩
陽和彩訪問看護ステーション
所在地
岐阜市柳津町宮東2丁目177番地 パークサイド宮東1-B
電話番号
ファックス
(電話) 058-388-7511
(FAX) 058-388-7512
事業所介護保険指定番号
訪問看護ステーション(岐阜市 2160190373号)
管理者
高橋 陽子
営業時間
月曜日~金曜日 原則として8:30〜17:30
休日
土曜日、日曜日、祝日、お盆、年末年始(当事業所規定による)
職員体制
常勤看護師2名、非常勤看護師4名、常勤理学療法士2名、非常勤理学療法士1名、非常勤作業療法士1名(西暦2024年2月現在)
サービス提供地域
岐阜市、羽島市、羽島郡(岐南町、笠松町)
*上記以外の地域は応相談
事業の目的
訪問看護事業は適正な運営を確保するために、人員及び管理運営する事項を定め、要支援又は要介護状態にある利用者に対して、適正な指定訪問看護、介護予防訪問看護を提供することを目的とする。
運営の方針
訪問看護及び介護予防訪問看護により、利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止、又は要介護状態になることの予防に資するよう、訪問看護及び介護予防訪問看護の目的を設定し、計画的に行う。サービスの提供にあたっては、医師の指示及び看護計画書に基づき、住み慣れた自宅で自立した生活が送れるよう、心身の状態やご家族の希望に沿った訪問看護及び介護予防訪問看護を行う。
1)このサービスの提供にあたっては、利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止、要介護状態となることの予防になるよう、適切にサービスを提供します。
2)サービスの提供は、懇切丁寧に行いわかりやすいように説明します。もしわからないことがありましたら、担当職員にご遠慮なく質問してください。
3)サービスの提供にあたっては、訪問看護計画書に基づき利用者の回復を図るように適切に行います。
4)訪問看護の提供に際しては、主治医の文書による指示に従います。指示書の記入に際しては、記入日より1ヶ月以内に必ず主治医への受診が必要になります。なお、毎月計画書を発行しておりますので、主治医が変更になった場合は速やかにお知らせください。
5)当事業所は、主治医、必要に応じ市町村に対し、訪問看護計画書及び訪問看護報告書を提出します。
6)当事業所は、サービス提供前に事前に看護師又は、理学療法士による訪問調査をさせて頂いております。訪問看護を実施するのに必要な事項を伺い、重要事項・契約書の説明を行い同意を得て実施します。
※2024年6月より介護報酬改定が施行され変更となります。その都度、介護報酬の最新情報をご確認ください。
利用料(自己負担) 介護保険における地域区分:岐阜市6級地(1単位10.42円)
看護師の場合
サービス内容略称
利用時間等
単位数
自己負担分
(1割の場合)
自己負担分
(2・3割の場合)
訪問看護I2
30分未満
470単位
490円
2割:979円
3割:1469円
訪問看護I3
30分以上1時間未満
821単位
855円
2割:1711円
3割:2566円
訪問看護I4
1時間以上1時間30分未満
1125単位
1172円
2割:2345円
3割:3517円
介護予防訪問看護I2
30分未満
450単位
469円
2割:938円
3割:1407円
介護予防訪問看護I3
30分以上1時間未満
792単位
825円
2割:1651円
3割:2476円
介護予防訪問看護I4
1時間以上1時間30分未満
1087単位
1133円
2割:2265円
3割:3398円
緊急時訪問看護加算
月に1回の算定
574単位
598円
2割:1196円
3割:1794円
複数名訪問看護加算(I)
(注1)
2人の看護師等が同時訪問
30分未満の場合
254単位
265円
2割:529円
3割:794円
2人の看護師等が同時訪問
30分以上の場合
402単位
419円
2割:838円
3割:1257円
複数名訪問看護加算(II)
(注1)
看護補助者との同時訪問
30分未満の場合
201単位
209円
2割:419円
3割:628円
看護補助者との同時訪問
30分以上の場合
317単位
330円
2割:661円
3割:991円
特別管理加算(注2)
加算(I)
500単位
521円
2割:1042円
3割:1563円
加算(II)
250単位
261円
2割:521円
3割:782円
初回加算(注3)
300単位
313円
2割:625円
3割:938円
退院時共同指導加算
(注4)
600単位
625円
2割:1250円
3割:1876円
看護・介護職員連携強化加算(注5)
250単位
261円
2割:521円
3割:782円
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の場合
サービス内容略称
時間
単位数
自己負担分
(1割の場合)
自己負担分
(2・3割の場合)
訪問看護I5
1回20分
293単位
305円
2割:610円
3割:916円
2回40分
293単位×2回
611円
2割:1221円
3割:1832円
訪問看護I4
1時間以上1時間30分未満
1125単位
1172円
2割:2345円
3割:3517円
介護予防訪問看護I2
30分未満
450単位
469円
2割:938円
3割:1407円
介護予防訪問看護I3
30分以上1時間未満
792単位
825円
2割:1651円
3割:2476円
介護予防訪問看護I4
1時間以上1時間30分未満
1087単位
1133円
2割:2265円
3割:3398円
*一日に2回を超える訪問は単位数が変わります。一週間に最大6回まで利用可能です。
(注1)
次のいずれかに該当し、複数の看護師等が訪問する場合、利用者やそのご家族等の同意を得て加算します。
1.利用者の身体的理由により、1人による訪問が困難と認められる場合
2.暴力行為、著しい迷惑行為、器物破損行為等が認められる場合
3.その他、利用者の状況から判断し、複数名による訪問が必要と認められる場合
(注2)
特別管理加算(I)
気管カニューレ・留置カテーテル等管理など、厚生労働大臣が定める状態等であること。
特別管理加算(II)
在宅酸素療法指導管理等を受けている状態や、真皮を超える褥創(じょくそう)の状態であること。
(注3)
新規に訪問看護計画を作成した利用者に対して訪問看護を提供した場合。初回の訪問看護を行った月に加算されます。
(注4)
病院、診療所又は介護老人保健施設に入院中若しくは入所中の者に対して、主治医等と連携して在宅生活における必要な指導を行い、その内容を文書により提供した場合。退院または退所後の初回の訪問看護の際に、1回に限り加算されます。
(注5)
訪問介護事業者と連携し、たんの吸引等(口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引、気管カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろう又は腸ろうによる経管栄養及び経鼻経管栄養)が必要な利用者に係る計画の作成や、訪問介護員に対する助言等の支援を行った場合に加算されます。
なお上記以外のサービスは、介護保険に従います。
※准看護師の場合は、単位の9割となります。
※上記時間を予定していますが、訓練の内容、利用者の身体状況により多少時間が変わります。
1)訪問看護サービスが介護保険の適応を受ける場合、原則利用者の介護保険負担割合に応じた利用料をお支払いいただきます。
2)提供を受ける訪問看護サービスが介護保険の適応を受けない部分につきましては、利用料を全額お支払いいただきます。
3)当事業所は利用者に対し、毎月中旬にサービスの提供回数、利用料金を明記し請求書を発行します。利用料をいただきましたら、領収書を発行しますので保管をお願いします。
4)毎月の利用料は、翌月に前月の一ヶ月分をまとめてお支払いいただきます。お支払方法は、銀行引き落としにてお願いします。月末締めの翌月28日引き落としになります。
5)交通費について、介護保険適応の場合、実施区域内は無料、その他の地域は実施区域を超え1kmあたり30円を頂きます。医療保険適応の場合、事業所より1kmあたり30円を頂きます。但し、0歳~18歳学年末までは交通費無料とし、16kmを超える場合のみ、その分の交通費を頂きます。
6)介護保険、医療保険に関わらず、土日祝日(当事業所休日)の訪問看護をご希望される場合は、1回¥2000円(医師の指示がある場合は1回¥1000円)の休日料金を頂きます。
・利用者からのサービスの中止についてはお早めにご連絡ください。
・訪問時、不在の場合や急に中止となった場合、キャンセル料を基本利用料の60%徴収させていただきます。
・やむを得ない事情により、当日のサービス変更・中止はその都度ご相談させていただきます。
ご利用者ご相談窓口
ご利用時間:月曜日~金曜日 8:30~17:30
ご利用方法:電話058-388-7511(担当 高橋 陽子)
岐阜市介護保険課
受付時間:平日(月~金)8:45~17:30
(土日祝日、年末年始を除く)
電話:058-265-4141
FAX:058-267-6015
岐阜県国民健康保険団体連合会 介護保険課苦情相談係
受付時間:平日(月~金)9:00~17:00
(土日祝日、年末年始を除く)
電話:058-275-9826
FAX:058-275-7635
羽島市高齢福祉課
受付時間:平日(月~金)8:30~17:15
(土日祝日、年末年始を除く)
電話:058-392-1111
FAX:058-394-0025
岐南町福祉課
受付時間:平日(月~金)8:30~17:15
(土日祝日、年末年始を除く)
電話:058-247-1348
FAX:058-247-9904
笠松町福祉健康課
受付時間:平日(月~金)8:30~17:15
(土日祝日、年末年始を除く)
電話:058-388-7171
FAX:058-387-5816
・利用者への訪問看護の提供中に、事故(怪我・家財等の破損等)が発生した場合は、迅速に対応します。
・お問合せ先:058-388-7511 8:30~17:30 (担当 高橋)
1)担当職員の変更をご希望の場合はお申し出ください。
2)ステーションは、担当者が退職する、多くの利用者に平等にサービスを受けていただくためなどの理由により、担当者を変更する場合があります。
3)台風や雪などで往復途上の危険が予測された場合、定期の訪問を変更・中止する場合があります。
4)訪問日や時間の変更または中止を希望される場合は、できるだけ早めにご連絡ください。また、担当者の都合で時間変更や中止をお願いすることがあります。担当者が休みの時には代理の職員が対応することもあります。提供時間変更がある場合は事前に連絡します。
家族へ連絡し、利用者の主治医への連絡を行い、主治医の指示に従います。
1)担当者が手を洗うため、ご家庭の洗面所をお借りします。
2)訪問時にお茶などご用意はなさらないでください。
3)物理療法等の電気器具を使用する方は、電源をお借りします。
※利用者の状態にて使用しないこともあります。